2010年11月22日月曜日

相続税の増税が急浮上 払う人ぐんと増える?

 相続税制度の見直しが浮上してきた。現行の仕組みでは、相続税を払うのは100人に4人程度にとどまるため、税収を上げるために「広く薄く」徴収するという。民主党議員からは増税の具体案も飛び出し、2011年度には法律改正されそうな情勢だ。

 相続税は2003年1月に改正し、最高税率を70%から50%に引き下げるとともに税率区分を広げた。その後、自 FF11 RMT
民党政権下でも見直しが検討されたが、景気の低迷で見送られてきた経緯がある。しかし、国の税収不足が深刻なこともあって、民主党は「格差是正」の観点から相続税を見直す方針だ。

■「一定額以上の遺産は社会に還元すべき」

 税収の落ち込みは深刻だ。財務省によると、1月までの2009年度の一般会計税収の累計は前同月に比べて19.8%減の
23兆7015億円だった。法人税や所得税、消費税もデフレや給与収入の落ち込みで減っている。

 仙石由人行政刷新相は09年末に「財源不足に陥った場合には、増税もあり得る」と発言。菅直人財務相も消費税の見直しについて言及するなど、「財源」を模索しはじめた。

 そこで目を付けたのが、課税件数があまりに少ない相続税だ。

 バ
ブル期の地価高騰に伴い課税対象者が急増したため、基礎控除の引き上げなどがされた。その後、バブルは崩壊したものの、変更はされていない。基礎控除の5000万円に相続人一人あたり1000万円までの非課税措置があり、相続人が5人いれば、1億円の遺産があっても非課税扱いになって、税収に結びつかない。

 こうした中、民主党の中川正春衆院議員が経 信長の野望 rmt
済誌「ZAITEN」(4月号)のインタビューで、「寄付を促す制度設計で相続税を抜本改革する」と語った。

 民主党には、「一定額以上の財産を遺せた人は社会の恩恵があったからであり、亡くなるときにはその一部を社会に還元してもいいのではないか」との考え方がある、という。

 この考え方に基づいた課税方式が「遺産課税方式」。現行は相 rmt 信長の野望
続人が納税対象者であり、平等に遺産を分けるので税の負担は減る仕組みだが、遺産課税方式は「遺産」そのものを基準に課税する仕組みだ。

 「遺産」を基準に課税すれば相続税の算出も容易で、さらに基礎控除を引き下げれば、民主党の狙いどおり相続税の納税者は増える。

 この方式が法改正に盛り込まれるかどうかははっきりしない。ただ、
現状では基礎控除や配偶者の税額軽減、生命保険の非課税枠の措置などの特例があり、ファイナンシャルプランナーの松浦建二氏は、「こういった特例の扱いがどのようになるかで税負担の結果はまったく異なります」と話す。

■節税している人は借金を背負うことに?

 懸念されるのは、いま実施している節税対策が大きな影響を受けることだ。た
とえば、生命保険の非課税枠の扱いが廃止されるにしても、すべて廃止されるのか、契約日によって有効になるものと無効なものに分かれるのか、といったことが起こる。つまり、節税対策がなんの役にも立たなくなってしまう可能性があるのだ。それどころか、借金をすることが相続税対策につながると思っている人は少なくないから、借り入れまでして生命保険に加
入したような人は、結果的に借金を負わされることになる。

 松浦氏は、「さすがに全廃となると相当非難を浴びるでしょうから、非課税枠は現状を維持するなど、(そういった人が出ないように)なんらかの形で節税できるような措置はとるでしょう」とみている。

 中小企業向けの優遇措置も廃止される可能性がある。また、不動産など処分しな ドラゴンネスト rmt
ければお金にならない遺産を譲り受けたサラリーマン世帯は、相続税を払うために住んでいる家を売ることになるかもしれない。

 相続税の見直しは贈与税など他の税制にも波及するだけに、実施されれば相当な混乱に陥るのは必至だ。


■関連記事
高橋洋一の民主党ウォッチ/事業仕分けの限界 埋蔵金まだまだある : 2009/11/26
鳴り物
入り「事業仕分け」 仕切っているのは財務官僚? : 2009/11/12
たった26分短縮に2600億円 九州新幹線?長崎「壮大なるムダ遣い」 : 2008/05/01
浅田真央のトリプルアクセル 評価低すぎないか : 2010/03/01
日本人の年収半減! 武田邦彦氏が暴く鳩山公約「CO2?25%削減」の裏 : 2010/02/24

引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト

2010年10月15日金曜日

「住宅クラウド」の衝撃

 クラウドコンピューティングへの認知度が高まり、電子メールやグループウェアといった用途に関しては普及を始めている。だが、ビジネスのやり方そのものを変えるようなクラウドの使い方をする例はそれほど耳にしない。その一例になりそうなのが、一般財団法人 住宅都市工学研究所が進める「住宅クラウド」だ。

 分業化が進む住宅建築の現場において、CAD図面をはじめとしたさまざまな情報をクラウド基盤上で共有し、さまざまな事業者が連携する。クラウドはITの領域にとどまらず、ビジネス自体を変えるような使われ方も期待されており、事例として注目できる。

 「住宅システムの情報処理コストを現状の半分にしたい」

 こう話すのは、住宅クラウドの立ち上げを図る住宅クラウドコンソーシアム設立準備室の室長、北上義一氏だ。ミサワホームのCIO(最高情報責任者)を退いた後、一般財団法人、住宅都市工学研究所のICT研究部の部長に就任した。重い初期投資を避け、必要な機能を選び、使った分だけ費用を支払うというクラウドの特性は、現在の建築業界と相性が良い。

 建築業界では、住宅性能評価、長期優良住宅認定制度や瑕疵(かし)担保履行法、建築基準法改正など法制度が複雑化しており、中小の工務店などが変化に追いつけなくなっているという。結果として、大企業との情報処理格差が拡大している。また、建築工程の分業化が進んでいることも、取引先同士の情報流通を難しくしている。一般に、住宅建設は工務店、設計事務所、さらに木材などを機械を使って加工するプレカット工場といったさまざまな事業者が連携して成り立っている。

 事業者間で行うCAD図面などのやりとりが複雑になるため、それぞれの情報処理コストの負担も大きくなってしまう。建築設計事務所などの多くが1?3人といった少人数で運営している一方で、CADのソフトウェアは、使わない機能も含めて購入せざるを得ず、コストは200?300万円に上る。そのため、大きなコスト負担なく、情報処理格差を縮める仕組みには需要がある。こうしたニーズに目を付け、日本ユニシス?エクセリューションズや日本システムディベロップメントなどソリューションベンダー10社が、コンソーシアム立ち上げに協力している。

 住宅クラウドの目玉となる機能は、さまざまなフォーマットのCAD同士を連携できる「住宅ひろば」と呼ぶ機能だ。住宅ひろばでは例えば、X社のCAD、エクステリアCAD、プレカットCAD、意匠CADなどさまざまなフォーマットのCAD同士が連携できる。分業化が進む建築業界では、CADのスムーズな連携はビジネス自体の円滑化につながるという。

 このほかにも、建築関係のさまざまな業者が集まることによる規模の利益を生かし、部材などの共同購買サービスを実施することも視野に入れている。「ロットが集まらないことには単価が下がらない」という中小事業者の悩みを解消できるかもしれない。

 さらに、住宅の履歴管理サービスの実施も視野に入れている。住宅の情報をデータベースで管理しておけば、例えば所有権の移動があったとしても、登録情報を変えるだけで済む。家を建てた建築会社が将来倒産したとしても、データベース上に建築時のCADデータなどが保管されていれば、リフォームやメンテナンスがしやすくなる。結果として、住宅の長寿命化が図れる。国が推進する「長期優良住宅」構想の実現にもかかわっているという。

 ただし、住宅クラウドを実現する上でまだまだ課題も多い。例えば認証の問題である。当初、住宅クラウドに参加する企業は、それぞれ異なるデータセンターにリソースを保持している。ユーザーがさまざまな機能を利用しようとすると、システム的には複数のデータセンター上にあるアプリケーションにアクセスすることになる。データセンター間の連携がうまくできていない場合には、機能ごとに認証する必要が出てくる。ユーザーの利便性を考える場合には、「シングルサインオンなどの連携の仕組みが求められる」(北上氏)という。データセンター間の連携が増えると、SLA(サービスレベルアグリーメント)の設定をはじめ、責任の所在を明確化する必要も出てくる。

 課金の問題もある。例えばCADの連携の場合、どのタイミングで課金するかが明確になっていなくてはならない。「図面の保存」「出力」などのボタンをユーザーが押したタイミングで、それをトリガーとして課金するような仕組みをつくる。

 「使う機能ごとにバラバラに請求書が出るような仕組みにはしたくない」(北上氏)

 建設業界では、清水建設からスピンアウトしたベンチャー企業、プロパティデータバンクが、路線価などの影響を受け変動しやすい不動産に関する情報をクラウド上で提供するサービスを提供している。このほか、旅行業界などでも、同様のサービスが始まろうとしている。今後、クラウドがさまざまな業種のビジネスの在り方を変えていく可能性がある。【怒賀新也】

引用元:RMT ワイアード リアルマネートレード総合サイト

2010年10月12日火曜日

マンション居住の地震防災ブックを発売 つなぐネット

 つなぐネットコミュニケーションズは、マンション居住者向けの地震防災対策をまとめた「マンションみんなの地震防災BOOK」を発売した。各家庭での備えや適切な行動、マンション全体で取り組むべき内容などを紹介している。

 マンション居住者に地震対策の意識を高めてもらう目的で作成した。マンションコミュニティ内における協力、共助の関係をつくるきっかけにしてもらいたいとしている。国崎信江著。価格は税込み1500円。アマゾンを通じて販売する。

引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト